〒852-8532
長崎市茂里町3番27号(長崎県医師会内)
TEL:095-844-1111 FAX:095-844-1110

サービス内容

訪問看護とは

病気や障害を持ちながら住み慣れた地域で、その人らしく療養生活を送れるように、看護職員が生活の場へ訪問し、医師の指示のもとに看護ケアを提供し、自立した生活を送れるよう支援するサービスです。

訪問看護の対象は、赤ちゃんからお年寄りまで病気や障害のある方で訪問看護が必要な方にご利用頂けます

訪問看護の提供は、看護師・准看護師・保健師・助産師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が行います。

利用の流れ

訪問看護を希望される時は、かかりつけ医、訪問看護ステーション、地域包括支援センター・居宅介護支援事業所へご相談ください。 また、入院・入所中の方は、各医療機関・施設の相談員へご相談ください。

訪問看護は医療保険・介護保険で利用ができます。利用する保険、訪問看護の提供内容、自己負担の割合、公費などによって支払額が変わります。訪問看護ステーションやケアマネジャーから説明を受け、同意を頂いた上で、利用を開始します。

サービス内容

全身状態の把握

血圧・体温・脈拍などを測定し、身体状態を観察。異常の早期発見に努める。

医療処置・治療上の看護、医療機器の管理

点滴管理。インシュリン注射。胃ろうや尿留置カテーテルなどのカテーテル管理。褥瘡(床ずれ)の予防や処置。在宅酸素、人工呼吸器などの医療機器の管理。

24時間緊急時の対応

日中夜間を問わない、24時間体制での電話相談や緊急時訪問。

小児の看護

体調や発育のチェック、酸素、人工呼吸器、気管カニューレなどの医療ケアと機器の管理。
入浴又は沐浴の介助、授乳や離乳食などのアドバイス、成長・発達段階に応じたケアと助言。

精神及び認知症の看護

不安な心理状態のケアと相談。療養生活や介護方法の指導・相談。

リハビリテーション

ADL(日常生活動作)やI-ADL(手段的日常生活動作)の確認・評価。拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練。機能低下を予防するためのアドバイス。

ターミナルケア・看取り

癌や心不全などの終末期(ターミナル期)を自宅で迎えるための支援。ご逝去された際のエンゼルケア。

日常生活の援助

食事や水分の摂取状況確認、疾患に合わせたアドバイス。排尿や排便の状況確認やアドバイス。内服の確認やアドバイス。身体の清潔を保つための清拭や入浴介助。

看護相談・介護相談、及びご家族への支援

家族や介護者の相談や日常生活の助言。医療・介護・福祉などへの情報提供。

医療機関・介護事業所、及び公的機関の他職種との連携

関係する医療機関や介護事業所、市役所や福祉事務所などの公的機関の他職種(医師、リハビリ、栄養士、ケアマネジャーなど)と情報を共有し生活を支援する。入退院がスムーズに行えるように連携を取る。